寝不足でもおこる基礎体温の変化と妊娠について
基礎体温のリズムを知る
基礎体温を計るのは自分のホルモンリズムを知るのにとても重要です。
基礎体温をグラフにすると、低温期(体温が低い時期)と高温期(体温が高い時期)の
二つの体温層に分かれます。
生理が始まり、卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌されて卵を成長させる期間(卵胞期)に、
基礎体温は低温期に入ります。そして、排卵が終わると、黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌し始め、高温期が約2週間続きます。
しかし寝不足で「睡眠時間が一定に保てない」ことで体のリズムが狂ってしまい、
- 基礎体温が高くなる
- 基礎体温が低くなる
といった事が起こりやすくなり、基礎体温表の線は上がったり下がったりとガタガタになります。
そして生理周期の乱れや不妊に繋がることがあります。
基礎体温をつけて体のリズムを知ろう…
基礎体温は大きく分けて高温期と低温期の二つの体温の層に分かれていて。排卵が終わりると黄体ホルモンの分泌され子宮内膜の形成をうながしていきます。
このホルモンに体温を上げる働きがあるため0.3℃~0.5℃体温が通常よりも上昇すると言われています。この上がっていた体温が急激に下がった時に生理が始まるように体のリズムは作られています。
基礎体温を付けるにあたっての基本…
人によって生理周期が違うようにこの高温期と低温期の期間が異なります。
その為、基礎体温をつけることで自分の体のリズムを知ることができ、結果的に赤ちゃんを授かるタイミングなどを知ることにもつながります。
- 基礎体温は、毎日同じ時間に測る
同じ長さの睡眠時間であると尚ベストであると言われています。
外気温の変化も体温の変化に影響があるため、同じ時間に測るようにいわれています。
また、寝不足や寝すぎると体温の上昇が見られますが、個人差があるため寝不足でも体温が下がるという場合もあります。
- 4時間以上の睡眠をとる
ストレスなども体温の変化に影響を与えると言われています。その為、少なくとも4時間以上の睡眠をとり目覚めたらすぐに測るのが基本の形になっています。
排卵日を知ろう…
基礎体温をつけることで排卵日もわかります。妊娠を希望している場合は寝不足を避け、規則正しい生活と睡眠リズムを整えることもしっかりとした体つくりにつながるため大切になります。
毎日継続して体温をつけることで自分の生理周期を把握することができます。
基礎体温のグラフに異変が見られたら…
グラフをつけていくと高温期と低温期が分かれていなかったり、
高温期が短かったりなど体の変化をグラフで認識できます。
考えられる原因は
- 無排卵による月経周期の異常
- 黄体機能不全の恐れ
また、高温期が15日以上続く場合は妊娠している可能性もあるため、
胎嚢を確認できる生理予定日より1週間後ぐらいの受診がおすすめです。
寝不足を解消し、基礎体温を一定に保とう!
ホルモンバランスは寝不足によって大きく崩れてしまします。
そのせいで基礎体温が乱れてしまい、生理周期や排卵日などにも影響を与えてしますのです。
夜リラックス出来ずに寝不足になる原因の多くは、自律神経の乱れが原因で起こるので、
自律神経を整えることで不眠の改善へ繋がります。
また、睡眠をサポートしてくれる有効成分が含まれている健康食品などは手軽に取ることができるのでおすすめです。
以下のページで不眠の改善方法などを紹介しているので、是非参考にしてください。
●認知行動療法で不眠症を改善→
●睡眠をサポートする食べ物一覧→
